レポート

伊予高等学校で総合的な探究の時間『探Q』キャリア形成支援講座を実施しました。

2025.04.25



伊予高等学校からのご依頼で、4月15日に1年生、4月22日に2,3年生を対象に、『社会人基礎力って何?どんな自分になりたいですか?』講座を行いました。
※「探Q」活動:「総合的な探究の時間」として、年間を通じて様々なテーマで取り組んでいる伊予高校独自の活動

伊予高等学校さまは、令和7年度県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」において、「探究学習実践型」モデル校に指定されています。
当機構(ジョブカフェ愛work)では、令和7年度、伊予高等学校さまからのご依頼で総合的な探究の時間「探Q」において、1年生から3年生まで各学年を対象に、キャリア教育の一環として社会人基礎力理解や目標設定、振り返りを行う「キャリア形成支援講座」を実施することになりました。
この「社会人基礎力」は、職場や地域社会で仕事をしていくために重要な基礎的な力で、大学生、社会人にとっても必要な能力です。

4月15日に1年生、4月22日に2,3年生を対象に、
『社会人基礎力って何?どんな自分になりたいですか?』講座を行いました。
この講座は、社会が求める力を知り、自分が目指すビジョンを考え、また、振り返りの視点を捉えること、
探究活動や学校生活の様々な活動、取り組みを有意義なキャリア形成の機会とし、自ら意味を見出しながら行動できるようになることを目指すものです。

全学年共通の内容として、社会人基礎力とは何か、なぜ必要なのか、目標設定することの意味について講義し、社会人基礎力のセルフチェックを行い、自身の「現在地」の確認を行いました。
最後まで集中し、後方にいる生徒さんまで前を向いて話を聴いていた姿勢がとても印象的でした。

1年生は、社会人基礎力を発揮する実践ワーク「ボールペンゲーム」をチーム対抗で行い、ミッションに対してチームワークを発揮して取り組みました。

2,3年生は、目標設定する効果を知った上で、
卒業時の理想の自分になるために、今から具体的に何ができるか、どんなことを意識することが大事か考える時間を設けました。
3年生は大目標も具体的目標も書き始めるスピードが速く、進路や自分自身についてより真剣に考えていることを感じました。
2年生も「英語スキルの向上」「自信をもった自分」など、自分の目標・ビジョンに近づくために伸ばしたい・発揮したい社会人基礎力能力要素について一生懸命考えました。

最後は全員目標宣言!
全員、自分に宣言し、グループメンバーから大きな拍手の音を浴びました。

探究活動はもちろん、授業のグループワークや部活動、委員会、様々な行事の役割など、
学校生活では社会人基礎力を発揮する場面がたくさんあります。
ぜひ、意識的に活かすことにチャレンジし、自分の持ち味を伸ばしていかれることを願っています。

次回はそれまでの自分の振り返りを行いますが、
生徒さん自身で変化を認知する時間にしたいと思います。

次回も楽しみです!

伊予高等学校様のホームページでも講座の様子が掲載されています。
探Q(総合的な探究の時間)  | 愛媛県立伊予高等学校 公式WebSite

◆ 感想 ◆
・いつも大変分かりやすい授業をしていただき感謝しております。
社会人基礎力についてのイメージがわき、1年生にとって今後の目標が明確になったのではないかと感じております。(先生)

 

簡単3分で登録!