レポート

県内中学校・高等学校計63校でキャリア教育を実施しました

2025.03.27



当機構の活動理念である「愛媛の未来を担う若者を地域全体で育む」を実現するための取り組みとして、機構会員様からの会費を原資に、愛媛の中学、高校に出前授業をお届けしています。

この出前授業は、毎年、幅広く県内全域の学校からお申込みいただいていますが、特に離島や山間部の学校では、貴重な機会として喜ばれています。授業のテーマは、職場体験前の心構えやマナー講座のご依頼が多いですが、自己理解につながるメニューや、自己肯定感を高めるメニューも人気があります。例えば「自分軸発見!選択力が身に付くカードセミナー」「自分の強み・可能性を見つけるワークセミナー」「『無意識の思い込み』を知って自分の可能性をひろげよう」「シゴト☆ジブン発見カードセミナー」などでは、生徒さんたちは普段の授業とは一味違う内容に興味津々に取り組まれています。今年度は、県下、38の中学校、25の高等学校からお申し込みを頂き、総勢15名の各分野の専門家の講師陣がお伺いしています。これからも会員の皆様のご協力に感謝し、若年人口流出防止のためにもキャリア教育支援に注力していきたいと思います。

今年度の実施メニューと感想

セミナー内容の詳細と受講者の感想は、各セミナー名からご覧いただけます。

仕事理解・自己理解を深め、自己肯定感を高める
セミナー名 実施校数
シゴト☆ジブン発見カードセミナー
シゴト☆ジブン発見カードセミナー+地元の企業発見セミナー
自分軸発見!選択力が身に付くカードセミナー
自分の強み・可能性を見つけるワークセミナー

 

社会に求められる力を育む
セミナー名 実施校数
「無意識の思い込み」を知って自分の可能性をひろげよう
アンガーマネジメントティーン講座・中高生のためのアンガーマネジメント~よりよい人間関係をつくる感情のコントロールの仕方~
アニメのキャラクターから学ぶコミュニケーション
ディズニーランドが教えてくれる!働くって何?
周囲に振り回されない力を学ぶ!マインドフルネスセミナー
社会に求められる力とは(職場体験前の心構えやマナー講座も含む) 44

シゴト☆ジブン発見カードセミナー

72種類の仕事が描かれたカードを使い、楽しみながら仕事の内容を学ぶとともに、選んだカードのタイプから自分がどんなことに興味があり、どんな特徴を持ち、どんな仕事が向いているのか、という自己理解を深めました。また、カードワークを通して、友だちから自分の長所や持ち味を聞くことで喜びや驚きを感じ、自己肯定感の向上にもつながりました。
シゴト☆ジブン発見カードについてはこちら★

感想

・まだ将来やりたいことは決まっていないけれど、今日授業を受けることでどういう傾向があるかを理解できてよかった。(生徒)
・自分がしたいことについてあまり考えていなかったけれど、今回の授業でやりたいことがたくさん見つかった。似たタイプの仕事が見つかってよかった。(生徒)
・中学生のときにもしたことがあったけど、結果が違っていて、改めて人は変わると思った。自分の意外な面に気づけたからこれからに活かしたい。(生徒)
・実際にやってみて、自分の視野がまだ狭かったことに気づいた。(生徒)

シゴト☆ジブン発見カードセミナー+地元の企業発見セミナー

前半では72種類の仕事が描かれたカードを使い、楽しみながら自己理解・仕事理解を深めました。後半では、実際に地元企業の方にも参加いただき、企業理解を深めることに加え、働くことの仕事のやりがいやおもしろさ、学生のうちにやっておくと良いことなど、具体的な話を聞きました。
シゴト☆ジブン発見カードについてはこちら★

※写真は過年度のものです

感想

・前半のカードを使用してのワークショップでは、生徒たちがゲーム感覚で積極的に活動することができ、自分自身や職業に対する理解を深めることができた。後半は地元企業の方から実際の仕事現場に関するお話を伺うことができ、働くことに対する具体的なイメージを持つことができたと思う。(先生)
・自分の得意分野や自分に合った職種や仕事について知ることができてよかった。セミナーで学んだことを、自分の進路を考える時に生かしたいと思う。(生徒)
・地元の企業の方から、仕事に対するやりがいについてなど、貴重なお話を聞くことができてよかった。(生徒)

自分軸発見!選択力が身に付くカードセミナー

エンゲージメントカードを使って自分の価値観「自分軸」を見つけるワークを行いました。進学や就職にあたり、「自分軸」を持つことは、より自分に合う選択につながりました。

感想

・社会の変化や価値観の話を、分かりやすく、面白く話して頂き、生徒達も自分の生き方と結び付けて考え、理解することができたようです。自分の価値観をプラスに生かす考え方は、生徒達にとって生きる上での重要なヒントになったと思います。(先生)
・将来のためいろんなことを勉強して、社会の状況を知ることが大切なのだと気が付いた。(生徒)
・カードを使った活動では、同じ班の人との価値観の違いに驚きつつ、楽しみながら自分についての理解を深めることができてよかった。これから、自分の価値観とか、自分自身のことを大切にして生きていこうと思った。(生徒)

自分の強み・可能性を見つけるワークセミナー

自分の好きなことや得意なこと、頑張ったことを洗い出し、社会人基礎力のどの部分が自分の強みとなっているのかを見つけました。自己肯定感が高まり、自己PRが論理的にできるようになりました。

感想

・まだ気づいていなかった自分の強みを見つけることができた。(生徒)
・企業が求める人材や採用のポイントを知ることができた。(生徒)
・自己PRの考え方が分かり就職試験に向けて意欲が高まった。(生徒)

「無意識の思い込み」を知って自分の可能性をひろげよう

自分を抑えて周りに合わせたり、「私には無理」と諦めたりする無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)を学びました。自身の成長を妨げずに自分らしく歩むヒントが得られ、将来の可能性をひろげることにつながりました。

感想

・今までに学習したことがなかった内容のため大変勉強になり良かった。誰でも多少はアンコンシャスバイアスを持っており、気付くことによって様々な可能性が広がることが分かった。生徒たちも自分の中のアンコンシャスバイアスに気付き、グループ内や全体で他人の意見を聞くことにより、他者の様々な種類の思い込みに気付くことができていたようだ。(先生)
・自分には無理だと思うことがよくあるので、その考えを改めてみようと思った。(生徒)
・アンコンでいろいろな可能性を狭めていたと感じた。(生徒)
・無意識のうちに自他のイメージを作ってしまうことで人を苦しめてしまうことがあると知って、一度考え直してみるのが大切なのかなと思った。それが、進路決定の際の自己PRや進学先、就職先での人間関係などに役立てることができ、キャリアを積むことの一つだと感じる。(生徒)

アンガーマネジメントティーン講座
中高生のためのアンガーマネジメント
~よりよい人間関係をつくる感情のコントロールの仕方~

「怒り」「イライラ」と上手に付き合うことで、周りとの良い関係づくりやキャリア形成に役立つセミナーです。

感想

・カードゲームの内容が、楽しみながらしっかり学ぶことのできるものだった。縦割り班で活動することで、互いに思いやりながらグループ活動を進めることができていた。(先生)
・もし自分がイライラするような場面に出くわしたら、自分の感情をしっかりコントロールすることで人と上手に関わり、人生を豊かにしていきたい。(生徒)
・ゲームをグループでしてみて、同じ出来事でも人によって怒り度が違うことが分かったので、気を付けようと思った。(生徒)
・様々な人の意見を聞いて、相手の気持ちを考えて行動すること、広い視野を持って行動することが大切だと思った。(生徒)

アニメのキャラクターから学ぶコミュニケーション

アニメのキャラクターを用いて、人のタイプを4つに分類し、各キャラクターの特徴や接し方などを学びました。自分や周りの仲間がどのタイプであるかを考えることで、人間関係を円滑にするためのコミュニケーションを学びました。(実践ワークあり)

※写真は過年度のものです

感想

・アニメのキャラクターを例にとって説明することで、タイプの判断がしやすく、生徒も興味を持って意欲的に取り組むことができた。また、「どのタイプにも良い面があり、どのタイプが優秀ということではない」と繰り返し言ってくださったおかげで、多くの生徒が自己有用感を持つことができた。(先生)
・性格には、4つのグループがあることが分かった。私は、初めはリーダータイプの人たちがすごいと思っていたけど、どのタイプもすごく良い性格だということが分かり安心した。身近な人のタイプを考えて、楽しくコミュニケーションを取れるようにしたいなと思う。(生徒)

ディズニーランドが教えてくれる!働くって何?

「働くこと」=「お金を稼ぐ手段」といったイメージがありますが、本質は「働くこと」=「人に喜んでもうらうこと」。このシンプルな本質を、みんながよく知っているディズニーランドの取り組みを例にしながら学びました。(グループワークあり)

感想

・ 職場体験を目前にしているので、例年であればマナー講座を選択していたが、今年度はあえて本講座を希望した。生徒も興味を持って講演を聞くことができ、例年とは違う角度で職場体験に結び付けることができた。(先生)
・「働く」とは何か、改めて考えることができた。ゲームをしたり動画を見たりして、楽しく授業を受けることができた。講師の先生にたくさん誉めていただき、こんなにたくさん誉められることはめったにないので、うれしかった。職場体験がすごく楽しみになった。(生徒)
・様々な仕事は、最終的に人の喜びにつながると思った。(生徒)
・能力があると人生の選択肢が増えることが分かったので、いろいろなことを学習して自分の将来の可能性を広げていきたい。また、1つのことを磨くことも大切だと教わったので、自分に何ができるか考えて誰かの役に立ちたい。(生徒)

周囲に振り回されない力を学ぶ!マインドフルネスセミナー

自分の心を整えることができるマインドフルネスを学び、感情や気分を整え、周りの状況に振り回されない力をつけることで、集中力、自己肯定感を高めることにつながりました。学習への意欲向上や、他者との良好な関係づくりに役立ち、自分らしく生きるための一助となりました。(実践ワークあり)

感想

・本校は過去の出来事を思い出してイライラしたり、後悔したりしている生徒多く、ペアワークも取り入れながらマインドトークについて学習できた。マインドフルネス・トレーニングとして瞑想することが大切で、本校で朝と夕方のSHRで取り入れている「黙」の意義についても触れていただき大変良かった。(先生)
・マインドトークは頭の中のおしゃべりで、自分の作ったイメージであり、本当の相手や自分でもないことが分かった。(生徒)
・自己認識力や共感力、自己統制力などを大切にしていきたいと思った。呼吸方法を実践し、これから「黙」の時間を大切にやっていきたい。(生徒)

 

社会に求められる力とは

社会人に必要な「社会人基礎力」や、企業が求めている人材についてなどを学びました。働く上で必要な力とはどのようなものかを理解し、今、学生のうちからできることを考え、実践していくことにつながりました。(職場体験学習前の心構えやマナー講座も含まれます)

 

感想

・職場体験だけでなく、人との関わり方、社会人としてのマナーなど、将来に役立つことも教えていただいた。(先生)
・職場体験の心構えや愛媛県の企業の求人についてのデータなどを示し、就職活動についての話を具体的にしていただいた。(先生)
・自分の行動に気持ちが表れると言うことを知ったので、気を付けたいと思う。(生徒)
・インターンシップをただの学校行事としてではなく、先を見据えた大事な行事として臨みたい。(生徒)
・自分の行動に気持ちが表れるということを知ったので、気を付けたい。(生徒)
・マナーは型を覚えるだけでなく、「気配り」・「心配り」も大切だということが分かった。(生徒)
・マナーについてだけではなく、仕事をする理由や、今、私たちが学校で勉強する理由などを知ることができた。(生徒)
・私は最近、スマホやパソコンなどのインターネットの視聴時間が長く、例の姿勢や目にその影響が出ていることが分かった。(生徒)
・インターンシップをただの学校行事とするのではなく、先を見据えた大切な行事として、頑張って実習したい。(生徒)
・良い姿勢は体幹を鍛え、眠くなりにくいそうなので、これからもよい姿勢を心掛けたい。(生徒)

簡単3分で登録!