交流会の様子

6月交流会の様子

人事担当者や若手社員と県内外の学生オンライン交流会。

企業の担当者 20 名と学生 40 名が交流しました。

トークテーマを設けた個別の交流と、

10 社の会社紹介で愛媛の企業の魅力や業界の特徴を知り、

これからのキャリアの選択肢が広がる時間となりました。

【参加企業:10社】
  • 株式会社アドバンテック
  • 株式会社日本エイジェント
  • 株式会社ハタダ
  • 愛媛トヨペット株式会社
  • 佐川印刷株式会社
  • サイボウズ株式会社
  • 式会社エス・ピー・シー
  • 宇和島ケーブルテレビ株式会社
  • 株式会社ありがとうサービス
  • 農業生産法人
    株式会社ミヤモトオレンジガーデン

アンケート結果

アンケート結果の円グラフ
参加者写真1
参加者写真2
学生アイコン1

企業さんの話を聞く中で魅力的に感じました!もっと前から調べておけばよかったなと思いました!

学生アイコン1

気になる企業を見つけることができたし、就活や大学生活に関する気になることを聞くことができました!また、自分の興味のある仕事がどういったものなのかというのが何となく形付いたようにも思います!

学生アイコン1

世の中には暗い雰囲気の会社が多いのかと思っていたが、今回参加していた会社は明るい雰囲気の方が多くて、会社へのイメージが変わりました!

学生アイコン1

どの企業さんも理念やモットーをもって仕事をされており、大変なことも多くある中でやりがいをもってお仕事されているのが分かりました!

学生アイコン1

企業の方々とフランクにお話することができ、楽しみつつ色々なお話を聞くことができました!

運営の裏側と感想

まな
リーダー 岡山理科大学 3回生 まな
まな
リーダー 岡山理科大学 3回生 まな
参加してくれる企業さんにも、学生さんにも、どちらにも参加してよかったと思っても らえるようなイベントを作るのは難しく、試行錯誤しながらイベントを作りました。 私は愛媛県外からの参加ですが、運営リーダーをさせていただきました。私にリーダー が務まるのかという不安もありましたが、他大学の学生さんや社会人の皆さんとイベン トを作り上げる過程で、多くの刺激や学びを得ることができ、とても良い経験となりま した!イベント後に、「参加してよかった」「就活に愛媛県も視野に入った」「ためになっ た」というコメントを貰った時はとても嬉しかったです
きょうご
愛媛大学 4回生 きょうご
きょうご
愛媛大学 4回生 きょうご
運営としては、今回の交流会が学生にとって就職活動を始めるきっかけになるよう、話 しやすい雰囲気づくりを意識して企画しました。また、一参加者としても、実際に働い ている方のリアルな声に触れる中で、進路を考えるうえでの新たな価値観を得られる場 になったと実感しています!
もーさん
愛媛大学 4回生 もーさん
もーさん
愛媛大学 4回生 もーさん
学生という立場でありながら、企業側の目線を意識して企画を考えることの難しさを強 く感じました。それでも、参加してくれた学生にとって、このイベントが「就職活動を 始めるきっかけ」や「企業との新しい出会い」に繋がっていたら、とても嬉しいです!
かな
愛媛大学 2回生 かな
かな
愛媛大学 2回生 かな
社会人の方と協働してイベントを作ったり、司会を務めたり貴重な経験ができました! 企業さんと参加学生の両方の視点から企画を考える難しさを実感しました。このイベ ントが就活を始めることにためらう学生の背中を押すきっかけになれば嬉しいです!
ほなみ
愛媛大学 4回生 ほなみ
ほなみ
愛媛大学 4回生 ほなみ
1 参加者として、企業さんのリアルを聞けたことにより、仕事についてや、就職活動な どを具体的考えるいい機会になりました。仕事を堅苦しく考えるのではなく、会社内で の交流のことや、福利厚生などの話もでき刺激的でした。運営としては、学生さんが聞 きたいことを聞けるような場を作れるように工夫してきました。
しょうい
合同会社スターレット しょうい
しょうい
合同会社
スターレット
しょうい
就職活動において、リアルな情報というのはとても重要です。しかし、なかなか企業さ んからリアルな会社の中身や、考えを聞ける機会はありません。合同説明会等の、説明 を単に聞くものではなく、企業さん、学生さんが双方向で採用や就活について shout す るこの企画はかなり濃いものだったと思います。zoom での開催という点において、不 慣れなところはありましたが、皆んなで協力し、やりきれたと思っています。次回以降 も運営の機会があれば、是非皆んなと一緒に活動したいです!

イベントまでの運営スタッフの様子

オンラインミーティング
集合写真
8月交流会の様子

今回の交流会は対面(オフライン)!

愛媛大学の会場で県内企業10 社と学生が交流し、

学びと笑顔が溢れる時間となりました。

「学生が魅力を感じる企業は?」「企業が思う就活で大切なポイント」など、

オリジナルすごろくのマス目に書かれたテーマトークを通して

お互いを楽しく深く知ることができ

愛媛の企業の魅力を再発見することができました。

【参加企業:10社】
  • 株式会社大屋
  • 株式会社大昌鉃工所
  • 福助工業株式会社
  • 株式会社山田屋
  • えひめ洋紙株式会社
  • 愛媛トヨタ自動車株式会社
  • 株式会社愛媛CATV
  • 伊予鉄総合企画株式会社
  • 株式会社アイクコーポレーション
  • 株式会社アイテック

アンケート結果

アンケート結果の円グラフ
参加者写真1
参加者写真2
学生アイコン1

すごろくを元に話を進める中で、スムーズに会話ができる感覚がとても良かったです!

学生アイコン1

普段聞くことのできない質問等が多くでき会社の雰囲気であったり魅力を再発見できました!

学生アイコン1

就活のステップだけではなく、就活で本当に求められていることが何なのか、実際の企業の様子なども深く知ることができた。

学生アイコン1

自分のことを話しやすい空気ができており、とても楽しく、今回参加しなくては聞けないような深いところまで聞けて勉強になりました。

学生アイコン1

ゲーム形式にすることでリラックスして社内の雰囲気や人事担当者さんのことについても知ることができた。

運営の裏側と感想

あーや
リーダー 愛媛大学 3回生 あーや
あーや
リーダー 愛媛大学 3回生 あーや
昨年に引き続きみっけの運営にかかわらせていただけたことをうれしく思います。最初 から、前回のみっけよりも高いレベルのものを作りたい。今回初めて出会う企業さん、 学生にとっても有意義な時間になるようにしたい。という思いをもって準備してきまし た。また、これまでのイベントを作り上げてきた先輩たちがいたからこそ、私たちに信 頼を寄せてくれている大人がいるということも実感しましたし、絶対に繋げないといけ ないと感じました。運営全員が最後までお互いをサポートし合えた準備期間は本当に貴 重でしたし、みんなの姿からたくさん学びを得ました。この先もみんなと一緒に活動で きるように個人としても成長していきたいと思います。
ののち
人間環境大学 4回生 ののち
ののち
人間環境大学 4回生 ののち
就活イベントを運営する中で、今回はターゲットの就活生の層を今まで以上に幅広く設 けました。その挑戦による困難もありましたが、それを乗り越えられるようにチームで 協力して取り組むことができました。また、例年のイベントとは違った参加者でも同じ ように高い満足度を獲得できたことで、自分たちが作り上げてきたイベントがより多く の人に楽しんでもらえるものなのだと思えました。これからも多くの人に楽しんでもら えるイベントを企画・運営できるように努めたいです。
おーちゃん
愛媛大学 3回生 おーちゃん
おーちゃん
愛媛大学 3回生 おーちゃん
昨年、特に大好評だった「みっけ!」ですが、昨年に引き続き今年も運営に関われると いうことで、さらにパワーアップした内容にしようと運営に力が入りました。私が所属 した広報チームでは、2 種類のペルソナを設定し、それぞれに応じたアプローチ方法を 考えたり、広報チームとしての共通マインドを設定したりと、なんとなくではなくチー ム全体が共通意識を持って一つ一つの物事を進められることができました。2 ヶ月とい う準備期間で、なかなか対面で集まる機会もなかったため、運営メンバーの士気が下が ってしまいそうな場面もありましたが、一人一人がグループLINE などで積極的に発言、 反応することで、最後まで盛り上がったまま、走り切ることができ、これはイベント当 日の盛り上がりに直結したと感じております。
けんしろう
松山大学 3回生 けんしろう
けんしろう
松山大学 3回生 けんしろう
私は主に交流会②のすごろくを担当しました。参加してくれた学生と企業さんが一緒に すごろくをプレイし、進める中で自然と会話が生まれるように、「どのような話をして 欲しいか」や「プレイ後にどんな気持ちになって欲しいか」といった点を意識して、参 加者の目線に立ちながら作成することができました。当日は他のグループからも笑い声 や楽しそうな会話が聞こえてきて、皆さんがリラックスして交流できていた様子を感じ 取ることができ、とても嬉しかったです。
はらみ
愛媛大学 4回生 はらみ
はらみ
愛媛大学 4回生 はらみ
今回のイベントを通して、全員が自分にできることを考え、より良くするために動けた のが印象的でした。準備はオンライン中心でしたが、「でかい!はやい!あつい!」を 合言葉に連絡を取り合い、熱量高くスムーズに進められました。当日はすごろくを通し てお互い等身大で話し、飾らない自分を知ってもらい、相手を知ることで自然に距離が 縮まったと感じます。参加者や企業の方から喜びの声をいただけて、大きなやりがいを 感じました。今後もこのイベントをきっかけにできたつながりや出会いが続いていって くれると嬉しいです。
さこ
愛媛大学 3回生 さこ
さこ
愛媛大学 3回生 さこ
みっけ!の運営を行って最も印象に残っていることは、他の運営メンバーからの刺激で す。今までにイベント運営はいくつか行ってきたものの、何が足りないのか分からなく なっていました。そのため、今回の運営でチームで覇気を挙げて課題に取り組む姿が大 変印象に残りました。今後チームで動くときには、チーム全体の覇気を私が率先して挙 げていけるよう意識していきます。
ゆうき
株式会社リクルート ゆうき
ゆうき
株式会社
リクルート
ゆうき
運営、参加学生、参加企業とイベントに関わるそれぞれに有意義だと感じました。運営 としては、イベントの意義を解釈し、誰に届けるかペルソナの設定、どんな内容にする かイベントの内容やすごろくの内容、声をかける方法など、個人個人が考え努力する成 長機会となりました。参加学生からは企業のインターンに参加することに決めた方もお り、イベント後も一歩踏み出せる機会になりました。参加企業さんは、企業のことだけ でなく、人事の方の人としての魅力も届けられたのではないでしょうか。アンケート結 果を見ても、有意義に感じていただいた方が多くいらっしゃることを実感しました。 イベント参加前後での就職希望エリアの変化では「愛媛県で考えている」だけでなく 「愛媛県内が視野に入ったかどうか」の変化も分かると嬉しいなと感じました。

イベントまでの運営スタッフの様子

オンラインミーティング
設営の様子